EXHIBITION

展覧会

同時開催:特別展「古地図でめぐる三都〈エド・キョウ・オオサカ〉」 特別展「銅鐸とムラー国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営みー」

2025年7月5日(土)~8月31日(日)

開催場所 神戸市立博物館

 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群は、1964年12月10日、神戸市灘区桜ヶ丘町にて偶然発見されました。銅鐸14点と銅戈7点が一緒に埋納されていたこと、絵画表現がみられる銅鐸が含まれるなどその重要性から1970年に国宝に指定されます。
 弥生時代の社会において祭器(まつりの道具)であったと考えられている銅鐸。 その多くは単体での出土ですが、桜ヶ丘銅鐸・銅戈群のように銅鐸を複数埋めることには、どのような意味があるのでしょうか。本展では、国宝 加茂岩倉銅鐸(島根県)、重要文化財 大岩山銅鐸(滋賀県)、重要文化財 柳沢銅鐸(長野県)などを展示し、その事例から、その意味を考えます。
 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群が発見された六甲山南麓は、銅鐸の発見が多い地域として古くから知られています。本展では、六甲山南麓の銅鐸が一堂に会するとともに、周辺集落などの様子も出土資料で辿ります。
 発見から60年を経て、改めて国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の魅力と当時の人々の営みをご紹介します。
INFORMATION

展覧会情報

開催期間2025年7月5日(土)~8月31日(日)
開催場所神戸市立博物館
ミュージアム 神戸市立博物館
住所神戸市中央区京町24番地
開館時間9:30~17:30(金曜・土曜は20時まで) ※展示室への入場は閉館の30分前まで
アクセス■三宮から
JR「三ノ宮」駅 西口より徒歩10分
阪急「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分
阪神「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分
地下鉄(西神・山手線)「三宮」駅 西出口1より徒歩10分
地下鉄(海岸線)「三宮・花時計前」駅より徒歩10分
ポートライナー「三宮」駅より徒歩15分

■元町から
JR「元町」駅 東口より徒歩10 分
阪神「元町」駅 東口より徒歩10 分
地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」駅より徒歩8分

■新神戸駅から
地下鉄(西神・山手線)で「三宮」駅下車

■神戸空港から
ポートライナーで「三宮」駅下車
URLhttps://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=386
料金一般1,500円(1,300円)、大学生750円(650円)、高校生以下無料
  ※本展観覧券にて同時開催特別展・コレクション展示室も入場いただけます
  ※( )内は20名以上の団体料金
  ※神戸市内在住で満65歳以上の方は、当館窓口にて証明書の提示により、
   当日一般料金の半額
  ※障害のある方は障害者手帳などの提示で無料
  ※大学生以下の方は、学生証・生徒手帳などをご提示ください
主催【主 催】神戸市立博物館
【協 賛】 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 兵庫支部
【後 援】NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
【特別協力】島根県立古代出雲歴史博物館、国立文化財機構文化財活用センター、
       東京国立博物館
【協 力】一般財団法人神戸観光局

掲載情報は 2025年07月12日 配信時のものです。 現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。

間違いを報告する